河崎 純
(作曲家・演出家・コントラバス奏者・音楽詩劇研究所主宰)
音楽詩劇研究所 黒潮プロジェクト 台湾─与那国─済州(国際交流基金 2024年度舞台芸術国際共同制作事業)
ユーラシアンオペラ Op.4「黒潮の子」
演出・作曲:河崎純
沖縄公演 2024年12月7日(土) 8日(日)
東京公演 2024年12月10日(火) 11日(水)
韓国の済州島、台湾原住民族、琉球(とくに与那国島)の文化の現在に着目した音楽詩劇「ユーラシアンオペラ」の新作を2024年12月沖縄・東京で上演。河崎純、チョン・ウォンキ、日韓の両作曲家を中心に、韓国、台湾などの伝統音楽奏者、ダンサー、映像作家、美術家が、各島に出自を持ち、故郷の文化と対峙するアーティストとの対話からコラボレーションによる作品を織り上げる。
島から島へと船で移動する越境者の姿と、「故郷」と対話を続けるディアスポラの現在を重ね、故郷とはいかなるものか、その原像を訪ね、未来の多文化共生のありようを創作の中に求める。メインキャストは、与那国島出身の若手映画監督・俳優の東盛あいか。
【内容】
◎ 第一部:『そして魂と踊れ』(約40分)
演出・作曲:チョン・ウォンキ
◎ 第二部:ユーラシアンオペラ Op.4『黒潮の子』(約90分)
演出・作曲:河崎純(音楽詩劇研究所)
【第一部】韓国の済州島の巫俗からインスピレーションを得た、現代の儀式でありレクイエムでもある作品。黒潮に渦巻く生と死、魂が国境を越え、今、ここにいる私たちに語りかけます。
【第二部】、音楽詩劇研究所による新作。2016年よりロシア、ウクライナ、トルコ、カザフスタン 、韓国、日本で各地のアーチストとともにダイナミックに「陸の道」に作品を展開してきたユーラシアンオペラが、創作の眼差しをはじめて海に向けます。
------------------
【チケットご予約】
・イープラス https://eplus.jp/sf/word/0000167382
・ カルテット・オンライン
沖縄公演 https://www.quartet-online.net/ticket/mbuh7ct
東京公演 https://www.quartet-online.net/ticket/gvv2ad4
【詳細】→https://musicpoeticdrama.com/schedule.html
------------------
出演:東盛あいか(俳優) エリ・リャオ(歌手) ムン・ソクポム(済州島民謡)
山田有浩(舞踏) 三浦宏予(ダンス) 亞弥(舞踏) 吉松章(舞・謡)
坪井聡志(歌) 上田惠利加(コーラス)
演奏:チャン・ジェヒョ(打楽器) パク・スナ(伽耶琴) リ・リーチン(中国笙)
小沢あき(ギター) 河崎純(コントラバス) 任炅娥(チェロ) 荒井康太(打楽器)
今本晶子(フルート/沖縄公演) 金野紗綾香(フルート/東京公演)
映像・美術監督:三行英登 舞台美術:鄭梨愛 映像:高山剛
過去にも未来も超越したこの眼差しこそが100年後に"アート"と呼ばれる視線なのだ
(FUNI ラッパー/「週刊 金曜日」書評欄)
この一書がそのままユーラシア文芸手引書なのだ
(Onnyk 音楽家批評家/ Jazz Tokyo)
作曲家でコントラバス奏者の著者が、ロシアやトルコを皮切りに、韓国、中央アジア、中東欧と、ユーラシア大陸を転々としながら音楽を創作していく過程を綴る。各地のフォークロアや民謡、共演した現代アーチストの息吹に触れながら、個々に分断され閉塞する日本に生きる自らの死生観を問い直す、長い旅の記録である。
各地のアーチストの演奏や、著者が主宰する音楽詩劇研究所の「ユーラシアンオペラ」のシーンを、QRコードで多数収録。楽譜に載らない音や歌の数々を詳細な解説付きで体験できる一冊。
■書評より
この一書がそのままユーラシア文芸手引書なのだ (Onnyk 音楽家・批評家)
「400ページにも亘り、しかも二段組みで、写真も満載だ。丁寧に各項目、人物などの索引までついている。なによりもこの本は、その厚みにもかかわらず、軽くて、持ちやすくて、文章が読みやすい。だが、内容の濃さといったらかなりのものだ。索引のおよそ1500以上の項目を読むだけで「ユーラシア音楽・文学・民俗事典」とでも言える程の。彼の探求に影響した書籍の紹介もあれば、自身の関わった表現者たちへの言及も、彼等の生い立ちから現在まで詳細に、数ページずつ割かれている。そこには生者も死者も含まれる。現在、ネット上にある関連情報はQRコードで読み取れるようになっている。この一書がそのままユーラシア文芸手引書なのだ。」
生まれてくる新しい祭りや遊びが、この世を生きていく力を与えてくれる
(加藤種男 クリエイティブ・ディレクター)
「音楽はもともと歌や踊りや芝居とともにあった。著者が広くユーラシアを旅してそれぞれの土地の様々なアーティストと協演するのは、音楽の本来の姿を取り戻す現場に立ち会うためである。そうして立ち上がった現代の音楽、新しい歌は、人々の死生観、信仰を反映した伝承音楽と深くかかわっている。生まれてくる新しい祭りや遊びが、この世を生きていく力を与えてくれる。
有益で膨大な本書はその現場報告であり、ほどんど「西側」の視点しか持ち合わせない我々が、もっと広い音楽世界を垣間見る縁となる。本文とは別冊の64ページに及ぶインデックスも貴重である。」
「ユーラシアン・オペラ」とは、失われたグラン・レシ=大いなる物語の断章を拾い集める作業ではないのか。
とすればそれに接するものは、自分でその物語を想像することが許されるだろう。河崎純は我が夢の導き手である。(JazzTokyo 2022年4月号 金野吉晃)
review by
feat.ジー・ミナ (韓国)/ HOMELANDS
[EXJP024]販売価格: 2,750 円 (税込)
購入(Bishop Records)および、ページ下部の送信フォームより
韓国「正歌」のジー・ミナをヴォーカルに据え、説話や民謡を詩劇として現代に蘇らせる。アヴァンギャルドジャズ、古楽やクラシック、日本。韓国、カザフスタンの伝統音楽、タンゴ、の最前線の演奏家が多数参加。オルタナティブな音楽シーンを牽引する音楽家とのコラボレーションにより生まれた新たなフォークロア・ミュージック。
feat.マリーヤ・コールニヴァ(ロシア) / STRANGELANDS
[EXJP025] 販売価格: 2,750 円 (税込)
購入(Bishop Records)および、ページ下部の送信フォームより
多くの文化に何度も塗り替えされたロシア・バイカルの湖畔に育ったマリーヤ・コールニヴァをヴォーカルに据え、ユーラシアの詞華を現代化して再構成する。古楽やクラシック音楽の気鋭の奏者から組織された弦楽四重奏、日本の伝統音楽、タンゴ、ジャズの最前線の演奏家が多数参加。
音楽詩劇研究所 ユーラシアンオペラOP.3
A Night The Sky was Full of Crazy Stars
韓国 台湾 クルド ロシア 日本… 多言語の歌声が響く開かれた広場へ
韓国から伝統音楽「正歌」の歌手ジー・ミナを招いて催す新作公演は、現在も韓国で愛される「春香伝」と、さまざまな詩をコラージュした詩劇の二部構成。「春香伝」の登場人物のまつろわぬ魂が、たった数行の詩を10分以上かけて歌う、彼女の静けき声に憑依する。
本公演はコロナ禍の2020年、埼玉で着想された。当時、在留外国籍者が最多の自治体である川口市や蕨市周辺に暮らす、とりわけ、難民認定されず、県外移動もままならないトルコから移住したクルドの人々との交流の場となることを願い、架空の「広場」を想定する。それが新たな“ユーラシアンオペラ”が演じられる空間だ。
ソリスト:ジー・ミナ(歌) エリ・リャオ(歌)
演奏:松本ちはや(マリンバ・打楽器) 熊坂路得子(アコーディオン)
任炅娥(チェロ) 小沢あき(ギター) 河崎純(コントラバス)
スペシャルゲスト:Denge Jine Japan(歌・ダフ)*埼玉公演のみ
三浦宏予(ダンス) 亞弥(舞踏) 吉松章(舞・謡) 坪井聡志(歌)
作曲・演出:河崎純
美術展示:髙田純嗣 映像:三行英登 サウンドデザイン:清水博志
音楽監督:小沢あき テキスト協力:原牧生 舞台監督:加古貴之
照明:宇野敦子 ステージコーディネート:白澤吉利